なむnumb_86
ソフトウェアエンジニア
ソフトウェアエンジニアです。
...
『なるほどUnixプロセス―Rubyで学ぶUnixの基礎』を読んだ
Unix プロセスとはどのようなもので、どのような特徴を持つのか、平易な文章と簡潔なコードを使って解説していく一冊。 tatsu-zine.com プロセスID、プロセスの親子関係、標準ストリームとい
...
『Software Design 2023年4月号』の「x86やArmって何? 一度は学んでおきたいCPUのしくみ」を読んだ
CPU について学ぶ初歩的な教材としてよさそうと思い、手に取った。 gihyo.jp CPU はレジスタや ALU から構成されること、CPU は0と1で構成される機械語しか理解できないため高水準言語
...
『ゾンビスクラムサバイバルガイド 健全なスクラムへの道』を読んだ
スクラムのように見えるがスクラムではない、機能していないスクラムを「ゾンビスクラム」と名付け、なぜそれが発生するか、いかにそこから回復すべきかを説いた一冊。 www.hanmoto.com スクラムガ
...
『熊とワルツを - リスクを愉しむプロジェクト管理』を読んだ
「リスク」をどのように捉え、どのように向き合っていくべきなのか説いた一冊。 用語や概念の整理をしつつ、具体的にどのように取り組むべきかを論じていく。 2003 年頃に出版されたということもあってか、ソ
...
MySQL の SQL Mode について
MySQL には SQL Mode という設定があり、この内容によって、許容される構文やデータの妥当性チェックのルールが変化する。 この記事では SQL Mode の確認方法や設定方法の他、設定内容に
...
『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』を読んだ
UNIX やそのツールはどのような考えに基づいて作られているのか解説した本。 UNIX が開発されていくなかで培われていった文化や考え方について書かれている。 www.ohmsha.co.jp U
...
Web API で文字列を可逆圧縮する
この記事では、 Web API で文字列の可逆圧縮を行う方法について書いていく。 任意の文字列を圧縮し、そして圧縮された文字列のリテラル表現から元の文字列を復元できることを目指す。 以前書いたように
...
JavaScript で Base64
この記事では Base64 やbtoa、そしてbtoaの挙動を理解するために必要な Latin1 について説明していく。 この記事に出てくるコードの動作確認は以下の環境で行った。 Deno 1.
...
『優れた技術者の集まる会社にする方法 ソフトウェア開発者採用ガイド』を読んだ
前回読んだ『Joel on Software』の Joel Spolsky が、ソフトウェア開発者の採用について論じた一冊。 自身が優秀な開発者であり経営者でもある Joel が、多くのソフトウェア開
...
『Joel on Software』を読んだ
Microsoft での勤務経験を持ち Stack Overflow の創業者でもある Joel Spolsky によるエッセイ集。 Joel は自身が運営するウェブサイト Joel on S
...
Unicode における置換文字(replacement character)について
この記事では、 Unicode において表示不可能な文字を表現する「置換文字」について説明する。 この記事に出てくるコードの動作確認は以下の環境で行った。 Deno 1.26.0 TypeScr
...
JavaScript における文字コードの初歩
この記事では、 JavaScript で文字コードを扱う際に知っておくべき概念である Code Point や Code Unit、サロゲートペア、といったものについて説明していく。 また、具体的にそ
...
継続渡しスタイルを使ってプログラムの見通しをよくする
この記事では、継続渡しスタイル(continuation passing style、以下 CPS)の概要と、CPS の活用例を書いていく。 この記事に出てくるコードの動作確認は TypeScrip
...
Node.js Stream の初歩
Node.js には Stream というインターフェイスが用意されており、これを使うことでデータをストリーミングできる。 Stream を使うことで、データの全てをメモリに保持するのではなく、少しず
...
『図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』を読んだ
Amazon Web Services(以下 AWS)の入門書。 AWS やその前提となる知識について、非常に平易に解説している。理解を促すための図も豊富で、分かりやすい。 AWS を学ぶ最初の一冊と
...
Docker の volume と network の初歩
Docker の volume は、コンテナが使うデータを永続化するための仕組みで、これを使うことでコンテナのライフサイクルとは別にデータを管理することができる。 また、network という機能を使
...
Dockerfile に入門して Node.js アプリを作ってみる
Docker への入門の一環として、自分で Dockerfile を作成し、それを使って Node.js アプリを Docker Container で動かしてみる。 Hello World Do
...
Prisma に入門して API サーバを作ってみる
Prisma は、Node.js の ORM。 この記事では、導入方法、基本的な使い方について説明したのち、Prisma を使って簡単な API サーバを作ってみる。 Node.js のバージョンは
...
Next.js で始める GraphQL
この記事では、GraphQL を利用したアプリを Next.js で構築していきながら、GraphQL の初歩について書いていく。 GraphQL のクライアントもサーバも、Apollo を用いる。
...
Next.js で始める gRPC 通信
サーバ・クライアント間の通信を gRPC で行う場合、インターフェイスを定義した共通のファイルから、サーバとクライアント双方のコードを生成することができる。 この記事では、インターフェイスの定義ファイ