Articles
About TechHub
Tags
Careers
HERP Advent Calendar Hub とは
HERP Advent Calendar Hub は、HERP メンバーが様々な Advent Calendar に投稿した記事を集約したものです。 会社公式の画一的な Advent Calendar ではなく、各メンバーが Advent Calendar 文化の中で発揮した個性を集めた場として、
TechHub の思想
に則った形態で運用しています。 HERP のメンバーがどんな分野に興味を持っているのか、どんなコミュニティに属しているのか、感じていただけると嬉しいです。
2021
Haskell Advent Calendar 2021
ruichi
Dec 01, 2021
仕事で使うHaskell
TL;DR Haskellはいいぞ。ただ仕事で使うならビルド、デプロイ周辺は工夫する必要が色々出てくるぞ。 あ、nixもいいぞ。
2020
Haskell Advent Calendar 2020
Ryota Kameoka
Dec 19, 2020
ユースケース層が投げうるエラーの型を「量化した open union」にしておけば複数のユースケースを合成したときに上の層でエラーハンドリングが楽にできて最高です!
この記事は Haskell Advent Calendar 2020 20日目の記事です. TL; DR タイトル
ML Advent Calendar 2020
びしょ〜じょ
Dec 30, 2020
Extending OCaml's open
1. はじめにこんにちは、びしょ〜じょです。 これは ML Advent Calendar 2020 の22日目の記事です。 皆さんは大晦日ですか? 私は22日にいます。さて話は OCaml 4.08
TypeScript Advent Calendar 2020
びしょ〜じょ
Dec 02, 2020
貧者の Algebraic Data Types と(浅い)網羅性判定
こんにちは、びしょ~じょです。 これは TypeScript アドベントカレンダー 2020 の3日目の記事です。 ちなみに12月3日は冴草きいちゃんの誕生日です。大変めでたいですね。1. はじめに関
2019
型 Advent Calendar 2019
coord_e
Dec 23, 2019
型クラスのご紹介
本記事では型クラスを導入する動機をオーバーローディングの観点から紹介した後、Wadlerの型クラスを発展させたJonesのconstructor classをベースにした本記事独自の体系の形式化を試みる。
びしょ〜じょ
Dec 21, 2019
『エフェクトに部分型のある代数的効果』
こんにちは、びしょ〜じょです。 これは型Advent Calendar 2019の9日目の記事の記事です。 空いてるので9日目にタイムスリップして前日に続いて記事を突っ込みました。実際の記事はこちら:
びしょ〜じょ
Dec 08, 2019
Algebraic Effectsの型システム入門(2) 多相エフェクト
はじめに これは前回の続きであり、型 Advent Calendar 2019の8日目の記事で、触れられなかった多相なエフェクトについてです。 一瞬出てきた多相なエフェクトの例を見てみましょう
言語実装 Advent Calendar 2019
coord_e
Dec 22, 2019
cccコンパイラのバックエンド
cccは、自分がセキュリティ・キャンプ2019に参加した際に開発したコンパイラだ。 C11のサブセットをコンパイルする事ができ、暗黙の型変換や初期化子、宣言子に代表される複雑な言語機能を規格に忠実に実装している。 さて、cccは効率の良いコードに効率よくコンパイルすることをテーマに開発を行った。 そのテーマのもと、出力コードの効率を高めるためにcccに実装した技術についてこの記事では説明する。 最後にベンチマークの結果を示し、実装の効果を確かめる。
びしょ〜じょ
Dec 14, 2019
『その言語、定義されてますか』
こんにちは、びしょ〜じょです。 これは言語実装Advent Calendar 2019の15日目の記事の記事です。実際の記事はこちら: その言語、定義されてますか(pdf) LaTeX記法をバ
Ruby Advent Calendar 2019
びしょ〜じょ
Dec 06, 2019
Rubyでもalgebraic effectsがしたい!
はじめに これはRuby advent calendar 2019の7日目の記事です。 こんにちは、びしょ~じょです。 Ruby全然書かないけどふとした理由でRubyのライブラリを作りました。 そ
2018
hiroqn Advent Calendar 2018
hiroqn NW
Dec 22, 2018
VSCodeでOCaml周りの設定をしていた話
1 以前はAtomとNuclidを使っていたんだけどこの前の初期化の際にVSCodeにしてから設定していなかったのでしようとした 今の設定は以下のようになっていて github.com 使おう
hiroqn NW
Dec 20, 2018
fp-tsとfree
1 fp-tsにはFree Monadを使っていきたいと思います。 Free Monadに関する説明は今回は省きます。 Free Monadと書いていますが、実はFreerMonadという感じが
hiroqn NW
Dec 17, 2018
bs-winstonを作ろうとする過程
1 winstonjsありますよね。jsのlogライブラリ。 github.com BuckleScriptから使いたくなりません? というわけで、作りながら書いていきます。 今回は作る過程
hiroqn NW
Dec 12, 2018
puppeteer.connectを試す
1 puppeteerの https://github.com/GoogleChrome/puppeteer/blob/master/lib/Launcher.js をながめていたら案外雑にch
hiroqn NW
Dec 08, 2018
bucklescript自体をnixでbuild
1 ここ最近の自由研究としてbucklescript、厳密にはbs-platform自体をnixでbuildしようとてしました。 大変な部分もあって難航したが、一旦なんとかなったっぽいので公開しま
hiroqn NW
Dec 06, 2018
nixでmacにclamavを入れる
概要 darwin向けのclamavがnixpkgsにないのでnixファイルを作りながらやっていきます。 手法 nixpkgsのfileを見ます。 nixpkgs/default.nix at
CAMPHOR Advent Calendar 2018
Ryota Kameoka
Dec 14, 2018
Nix Expression Language で遅延リストを作ってみる
この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2018 15日目の記事です.14日目の記事は @Rtm6Lgo の とある研究室の運営のエモいお話 でした. Nix Expressi
言語実装 Advent Calendar 2018
びしょ〜じょ
Dec 08, 2018
Asymmetric CoroutinesによるOneshot Algebraic Effectsの実装
こんにちは、びしょ〜じょです。 これは言語実装Advent Calendar 2018の9日目の記事です。 最初は “変数が全部箱の言語の設計と実装” と題して全部optionにくるまれてる参照とかそ
WORDIAN Advent Calendar 2018
びしょ〜じょ
Dec 01, 2018
Lily58による.xmodmapのハードウェア実装
こんにちは、びしょ〜じょです。 これはWORDIAN Advent Calendar 2018の2日目の記事です。 12月2日といえば、翌3日は冴草きいちゃんの誕生日ですね!!!!!!!!!!! めで