LATEST ARTICLES

Last updated on
September 7, 2025
...
小規模なSPAをつくってみてわかったFable(F# -> JS)の良いところ
最近「論文等の書誌引用データのフォーマットを変換するための SPA をつくった」のですが、Fable という AltJS を使ったので得られた知見を共有しておきます。 Fable
...
RIS形式の書誌引用データをSIST02形式に変換するツールをつくった
tl; dr 表題の通りです。SIST02形式の書誌引用を必要としている人にとってはかなり便利だと思います。 スクリーンショット ハァ~便利 pic.twitter.com/wiweWF54mH
...
Algebraic EffectsとExtensible Effectsの違いってなんや? 関係あんの?
1. はじめに最近のエフェクトシステム2大ホットトピックといえばAlgebraic EffectsとExtensible Effectsだろう [要出典]。度々この2つの違いは何なのかという質問を見ま
...
TypeORMにおいて、`date` は `Date` でなく `string` にmapされるので気をつけましょう
tl; dr TypeORMで Entity を定義する際、日付時刻 (datetime) ではなく 日付 (date) を格納したいと考えている場合はこの記事のことを思い出してください。Type
...
The Hitchhiker's Guide to Servo Contributor - Part III
Preface When working on an OSS project, knowing its CI works is quite important so that contributors
...
toB SaaSでデザイナーが正しく「設計(Design)」するということ
株式会社HERPでデザイナーをしているオオカワラです。「HERP Hire」という採用プラットフォームを作っています。toB SaaS領域でのデザインであり、どういうことをしているかなかなか表になりづ
...
fcontrol/runでshallow effect handler
こんにちは、びしょ〜じょです。 気づけば2020年になってました。 2020年ってなんだ? SFですか?1. はじめに - Algebraic Effectsおさらい本日はshallow effect
...
HERPのデザイナー向け採用資料を公開するにあたり
本日、HERPではデザイナー向けの採用資料を公開しました。この資料で今までHERPのことをデザインという切り口でよく知らなかった方々にはいろいろ伝わるのかなと感じています。 続きをみる
...
whywaita Advent Calendar 2019 総括
こんにちは。whywrite.it Advent Calendar班のwhywaitaです。 この記事はwhywaita Advent Calendar 2019 25日目の記事です。 皆さま、本当に
...
型クラスのご紹介
本記事では型クラスを導入する動機をオーバーローディングの観点から紹介した後、Wadlerの型クラスを発展させたJonesのconstructor classをベースにした本記事独自の体系の形式化を試みる。
...
cccコンパイラのバックエンド
cccは、自分がセキュリティ・キャンプ2019に参加した際に開発したコンパイラだ。 C11のサブセットをコンパイルする事ができ、暗黙の型変換や初期化子、宣言子に代表される複雑な言語機能を規格に忠実に実装している。 さて、cccは効率の良いコードに効率よくコンパイルすることをテーマに開発を行った。 そのテーマのもと、出力コードの効率を高めるためにcccに実装した技術についてこの記事では説明する。 最後にベンチマークの結果を示し、実装の効果を確かめる。
...
『エフェクトに部分型のある代数的効果』
こんにちは、びしょ〜じょです。 これは型Advent Calendar 2019の9日目の記事の記事です。 空いてるので9日目にタイムスリップして前日に続いて記事を突っ込みました。実際の記事はこちら:
...
『その言語、定義されてますか』
こんにちは、びしょ〜じょです。 これは言語実装Advent Calendar 2019の15日目の記事の記事です。実際の記事はこちら: その言語、定義されてますか(pdf) LaTeX記法をバ
...
Algebraic Effectsの型システム入門(2) 多相エフェクト
はじめに これは前回の続きであり、型 Advent Calendar 2019の8日目の記事で、触れられなかった多相なエフェクトについてです。 一瞬出てきた多相なエフェクトの例を見てみましょう
...
Rubyでもalgebraic effectsがしたい!
はじめに これはRuby advent calendar 2019の7日目の記事です。 こんにちは、びしょ~じょです。 Ruby全然書かないけどふとした理由でRubyのライブラリを作りました。 そ
...
Static Named Directoryの話
abst Static Named Directoryの話をします。historyに../../とかが入って嫌な人は解決する可能性があります。 困り おおよそのケースでcwdに依存したビルドは開
...
IAM Roles for Service Accounts を Terraformで手軽に体験してみる
2019年 9月 4日、EKSにIAM Roles for Service Accountsの機能が追加されました! このアップデートにより、Kubernetesのサービスアカウントと、AWSのIA
...
株式会社HERPでインターンをしました
もともとリモートで働いていたのですが、東京に呼んでいただいて二週間東京勤務をしました。 インターンをに全部落ちて辛かった時期なので呼んでいただけてとても嬉しかったです:bow: herp.co.jp
...
技術書典7にてPull ReqベースのモダンKubernetes開発環境についての本を出します #技術書典
こんにちは。whywrite.it 出版班のwhywaitaです。 09/22 に開催される技術書典7にてKubernetesを用いたモダン開発環境についての本を出します。 頒布場所は「お13C てっ
...
koka-lang/koka REPL超入門
こんにちは、びしょ〜じょです。 さて、Koka言語というものがある。そして主要な処理系にkokaがある。 kokaは主にHaskellで書かれており、REPLはJSが使われている。 この記事はKok