LATEST ARTICLES

Last updated on
October 9, 2025
...
引きこもり・日記・エンジニア人生
2 年ぶりに労働し始めたことでブログの更新頻度が露骨に落ちているが、文章を全く書いていないわけではなく、折に触れて社内で長文を投下している。 社内向けの怪文書ばかり書いていて、パブリックなブログを全
...
React の新しい概念「トランジション」で React アプリの応答性を改善する
React v18 には多くの改善や新機能が盛り込まれる予定だが、そのなかでも特に注目を集めると思われるのが、Concurrent Features と呼ばれる一連の機能。 これらの機能を使うことで、
...
dotfiles を Nix + Home Manager に移行した
「ゴミの収集が止まる年末に大掃除をするのは非合理だ」という言説を見かけた.「一理ある」と感じたので,特に家の大掃除などはしないことに決め,代わりに dotfiles の大掃除をすることにした.
...
古参 ✕ 新参エンジニアが語る、HERP開発組織のカルチャーと魅力
HERPは設立から4年半経ち、メンバーも50人を超える組織に成長しました。とはいえ組織はまだまだ発展途上。とくにプロダクト開発のメンバーは急募中ですので、今回はフロントエンドエンジニアのなむさんと、
...
『THE MODEL』を読んだ
「科学的な営業」に興味があり、その分野の定番のひとつである『THE MODEL』を読んだ。 どのように営業プロセスを構築し機能させるのかについてコンパクトにまとまっているので、特に BtoB SaaS
...
仕事で使うHaskell
TL;DR Haskellはいいぞ。ただ仕事で使うならビルド、デプロイ周辺は工夫する必要が色々出てくるぞ。 あ、nixもいいぞ。
...
技術選定の観点や技術の優劣について
技術選定を行う前にまず、どのような開発組織にしたいのか、どのように事業を進めていきたいのか、そこを整理しないと上手くいかない。 そんなことを最近考えていたので、ブログに書いておく。自分は書くことで思考
...
プログラミングを勉強するために 30 代半ばの 2 年間を無職として過ごした話
2019 年の夏に前職を辞め、そのまま無職として過ごし今年の 10 月にようやく再就職して働き始めた。 何か事情があって働けなかったわけではなく、プログラミングの能力を伸ばすために敢えて就職しなかった。
...
TootRain 1.0
Mastodon と Slack から画面にコメントを流す Mac アプリです。 元々は Mastodon から流すだけだったが、会社のみんなは会議にコメントを流すのが好きで、なんとか使えないかなと思
...
運用中のS3を暗号化する話
概要 """社会"""にはいろいろあるので、運用中のS3を暗号化しました HERPの話です。採用してます。 careers.herp.co.jp ざっくり以下の内容(+ S3 Bucket K
...
WSL2 から Vagrant-Virtualbox を動かす
はじめに こんにちは、Lapi(@dragoneena12)です。 Vagrant-Virtualbox を WSL2 から動かしたいなと思ったのですが、意外としっかりした情報がなくて若干詰まったので
...
なんだかんだガチプロトタイピングにはTypeScript楽だしgRPCを手作りする
こんにちは、びしょ~じょです。 労働に手を染めて1年経ったんですが、特に深い話はないです。 しかし金で殴る力が強くなったので、沖縄行きの飛行機に乗り遅れても翌日の航空券を買うという技ができました。 美
...
PPL 2021を、スポンサー枠で。
こんにちは、びしょ~じょです。 気づけば2021年も4月なんですが、3月に開催されたPPL 2021の話をします。 今回はもう学生ではないんですが、弊株式会社HERPがゴールドスポンサーになったので、
...
Protobuf を SQS のスキーマ管理に使ってみる
Amazon SQS のスキーマ管理を Protobuf でやってみました。 サンプルコードはこちら。 github.com .proto ファイル 以下のような .proto ファイルを用意
...
Nix でのビルド時に Puppeteer を使う場合には $FONTCONFIG_FILE を設定しよう
TL; DR FONTCONFIG_FILE = "${pkgs.fontconfig.out}/etc/fonts/fonts.conf";
...
istioのメトリクス(Custom Metrics)を使ってHPA(Horizontal Pod Autoscaler)を設定する
こんにちは、Lapi(@dragoneena12)です。 最近SREインターンをさせていただいている株式会社HERPさんで、istioのメトリクス(custom metrics)をもとにHPAを設定す
...
CockroachDB壊れちゃった話
概要 社内で使っていたツールのDatabaseに実験用途でCockroachDB(v20.1.3)を使っていた。構成は以下となる。 「AWS EKS1.6上にStatefuleSetで3Podで運
...
こまり共有:INVEST 原則って両立不可能じゃない?
イントロ この記事では、良いユーザーストーリーやプロダクトバックログアイテムを書くときの指針である「INVEST原則」を達成するのは無理じゃない?って話を共有したい。 この記事を書く段階ではマジで困
...
Storybook の中から別の Storybook を参照できる Storybook composition を試してみる
Storybook 6.0 から,ある Storybook の中から別の Storybook を参照することができる "Storybook composition" という機能が導入された. これは目玉機能として挙げられているものの,2021年1月現在この機能についてのドキュメンテーションが十分になされていない.そのため,不足している情報を補完することを目的としてこの記事を書くことにした.
...
日刊Coroutines(2) あとはやるだけ(終)
1. はじめにあけおめ、びしょ~じょです。では前回からの続きです。 構文を定義したのであとは評価器を実装するだけです。そういえば前回オキャモーを書いてましたが全体はこちらにあります。