Articles
About TechHub
Tags
Careers
LATEST ARTICLES
Last updated on
August 15, 2025
なむ
2022-03-14
...
Next.js で始める GraphQL
この記事では、GraphQL を利用したアプリを Next.js で構築していきながら、GraphQL の初歩について書いていく。 GraphQL のクライアントもサーバも、Apollo を用いる。
whywaita
2022-03-11
...
令和最新版 actions-cache-s3
こんにちは、whywrite.it CI/CD班のwhywaitaです。 つくりました。 これはなに GitHub Actionsにはactions/cacheというものがあって、ビルド時の依存関係を
株式会社HERP公式note
2022-03-01
...
たった一人の監視から、DevOpsの土壌を作る一歩目とは。900社の採用管理を支えるSREが語るチームの変化
採用管理システム「HERP Hire」とタレントプール管理システム「HERP Nurture」の累計導入社数が900社を超え、サービスの信頼性がこれまで以上に求められています。今回は、HERPのインフ
いいんちょ
2022-02-28
...
fp-ts ユーザが Scala with Cats を読み終えたので、fp-ts と Cats の違いをまとめてみた
tl; dr Scala の fp ライブラリ Cats と、TypeScript の fp ライブラリ fp-ts を比較してみました。主に言語仕様の違い(評価戦略の違いや型コンストラクタの有無
宮﨑 章太
2022-02-25
...
カイゼン時の局所最適から抜けるために、あえて突飛なことすると良いのでは? (ポンチ絵4枚)
イントロカイゼン、してますか?続きをみる
宮﨑 章太
2022-02-18
...
色を当てる Wordle、Colorfle を作った。
サマリ wordle派生で、色のカラーコードを当てるゲームをつくった。 mazamachi.github.io Colorfle ↓を見て分かる通り、上に表示される四角のカラーコードを当てるゲー
なむ
2022-02-12
...
Next.js で始める gRPC 通信
サーバ・クライアント間の通信を gRPC で行う場合、インターフェイスを定義した共通のファイルから、サーバとクライアント双方のコードを生成することができる。 この記事では、インターフェイスの定義ファイ
Masaki Kobayashi
2022-02-11
...
nvim-treesitter を dein.vim で使う
nvim-treesitter を dein.vim の toml 管理下で入れる場合、require('nvim-treesitter.configs').setup のアレをどこに書けば良いのか迷
reimaru
2022-02-10
...
株式会社HERPに入社しました
2022年1月1日に株式会社HERPに入社しました。 今回は、私が株式会社HERPに入社するまでの経緯や考えたことついて書いてみます。 転職を考えるようになったきっかけ 前職では、Ruby on
Masaki Kobayashi
2022-02-09
...
ブラウザを Vim ライクに操作する Vimium の布教と知見まとめ
Vimium というブラウザ拡張があります The hacker's browser などと銘打たれているもので、その名の通り Vim ライクなキーバインドでブラウザの操作を可能にするものです ブラウ
鈴木 拓馬
2022-02-09
...
MySQL しか使ったことないアプリケーション開発者が PostgreSQL の Docker 環境を立てるまで
最近仕事で PostgreSQL を使うことになったので、忘備録としてDocker で環境構築して一通り触ったメモを、主に MySQL との差分に注目しながら書きます。 PostgreSQL の D
hiroqn NW
2022-02-05
...
GitHubでrepositoryごとに権限が割り当ててある人間を探す
abst GitHubの権限を真面目に管理することを考えると、やはりrepositoryに対してUserを紐付けることをやめたい。 つまりRepositoryに対してTeamを紐づける権限管理をやり
株式会社HERP公式note
2022-02-03
...
大規模スクラム導入ぶっちゃけ話、スクラムマスターが語る0→1のスクラム体制構築
前回のnoteではHERPの開発体制やカルチャーにフォーカス。「ユーザーへの価値提供に何よりもこだわる」と語っていた開発チームですが、その過程では様々な困難と変化がありました。 続きをみる
なむ
2022-01-29
...
引きこもり・日記・エンジニア人生
2 年ぶりに労働し始めたことでブログの更新頻度が露骨に落ちているが、文章を全く書いていないわけではなく、折に触れて社内で長文を投下している。 社内向けの怪文書ばかり書いていて、パブリックなブログを全
なむ
2022-01-02
...
React の新しい概念「トランジション」で React アプリの応答性を改善する
React v18 には多くの改善や新機能が盛り込まれる予定だが、そのなかでも特に注目を集めると思われるのが、Concurrent Features と呼ばれる一連の機能。 これらの機能を使うことで、
Ryota Kameoka
2021-12-31
...
dotfiles を Nix + Home Manager に移行した
「ゴミの収集が止まる年末に大掃除をするのは非合理だ」という言説を見かけた.「一理ある」と感じたので,特に家の大掃除などはしないことに決め,代わりに dotfiles の大掃除をすることにした.
#Nix
株式会社HERP公式note
2021-12-13
...
古参 ✕ 新参エンジニアが語る、HERP開発組織のカルチャーと魅力
HERPは設立から4年半経ち、メンバーも50人を超える組織に成長しました。とはいえ組織はまだまだ発展途上。とくにプロダクト開発のメンバーは急募中ですので、今回はフロントエンドエンジニアのなむさんと、
なむ
2021-12-05
...
『THE MODEL』を読んだ
「科学的な営業」に興味があり、その分野の定番のひとつである『THE MODEL』を読んだ。 どのように営業プロセスを構築し機能させるのかについてコンパクトにまとまっているので、特に BtoB SaaS
ruichi
2021-12-01
...
仕事で使うHaskell
TL;DR Haskellはいいぞ。ただ仕事で使うならビルド、デプロイ周辺は工夫する必要が色々出てくるぞ。 あ、nixもいいぞ。
#Haskell
なむ
2021-11-20
...
技術選定の観点や技術の優劣について
技術選定を行う前にまず、どのような開発組織にしたいのか、どのように事業を進めていきたいのか、そこを整理しないと上手くいかない。 そんなことを最近考えていたので、ブログに書いておく。自分は書くことで思考
prev
5
6
7
8
9
next