LATEST ARTICLES

Last updated on
July 23, 2025
...
『作ってかんたんAlgebraic Effects』
こんにちは、びしょ~じょです。 え~~もう9月ですが今年1本目の記事です。 某書展に出す予定だったのですが色々あって出しそこねたのでここで供養します。 べ、別に脱稿遅れたわけじゃないんだからね! 実際
...
最近はNix on raspberry pi zero をやった
イントロ raspberry pi zeroをちょっと前に2枚買ったのが特に用途がない 強いて用があるとすれば、この前買ったserial通信経由でデータが取れるco2計測器がLinuxの方が読みや
...
継続渡しスタイルを使ってプログラムの見通しをよくする
この記事では、継続渡しスタイル(continuation passing style、以下 CPS)の概要と、CPS の活用例を書いていく。 この記事に出てくるコードの動作確認は TypeScrip
...
【8/17(水)】『Gotanda.hs #2 @HERP』を開催します!【LT募集中】
こんにちは、株式会社HERPの開発チームです。 かつて五反田であったと言われている伝説のHaskellの勉強会『Gotanda.hs』を2年9ヶ月ぶりに復活開催いたします!! すでにconnpassよ
...
Node.js Stream の初歩
Node.js には Stream というインターフェイスが用意されており、これを使うことでデータをストリーミングできる。 Stream を使うことで、データの全てをメモリに保持するのではなく、少しず
...
ブラウザテストを導入する上で考えるべきこと
この記事は何 実は株式会社 HERP で業務委託として Web エンジニアのお仕事をしているんですが、その中でブラウザテスト(E2Eテスト)を導入する業務に携わりました。*1 業務の中で、Autify
...
"成果に向かっている"エンジニアってどんな人?アワード受賞者とCOOに直接聞いてみた
今回のnoteは、入社後に3期連続でアワード受賞をしているエンジニアのkdxuさんとCOOでありプロダクトオーナーの徳さんに、バリューの体現が開発力にどう結びついているかについてお話しいただきました。
...
SendGridのEvent WebHookを検証する
メール配信プラットフォームであるSendGridは、メールの到達状況などを、呼び出し元のアプリケーションにWebHookで伝えることができる。 sendgrid.kke.co.jp アプリケーショ
...
『図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』を読んだ
Amazon Web Services(以下 AWS)の入門書。 AWS やその前提となる知識について、非常に平易に解説している。理解を促すための図も豊富で、分かりやすい。 AWS を学ぶ最初の一冊と
...
開発チームの負債返済!「国土強靭化基本計画」やってみました
このnoteはエンジニアのkdxuとaikoの2名が書き手としてお送りします! こんにちは、kdxu です。HERP でエンジニアをしています。 続きをみる
...
かつては自分を追い込み働いたフロントエンドエンジニア。大手では得られない「楽しさ」とは?
HERPの開発メンバーに迫ったnote企画、4回目の今回はHERP Hireのフロントエンド開発に取り組む遠藤さんに、出版社のIT部署でデザイナーとしてスタートしたこれまでの経歴や、大手での開発経験し
...
依存関係と階層構造の軛
21世紀現在のプログラミング言語において、モジュールという機能はほぼ必要不可欠である。ソースコードを分割し、明示的な依存関係を指定する仕組みであるモジュールは、以下のような様々な恩恵をもたらす。
...
Nix でのビルド時に private なリソースにアクセスする
HERP では多くの成果物が Nix を用いてビルドされている.例として,アプリケーションの Docker image,npm ライブラリの tarball,Helm chart を元にした Kubernetes の manifest ファイルなどが挙げられる.
...
Docker の volume と network の初歩
Docker の volume は、コンテナが使うデータを永続化するための仕組みで、これを使うことでコンテナのライフサイクルとは別にデータを管理することができる。 また、network という機能を使
...
Dockerfile に入門して Node.js アプリを作ってみる
Docker への入門の一環として、自分で Dockerfile を作成し、それを使って Node.js アプリを Docker Container で動かしてみる。 Hello World Do
...
shell.nixとdirenvでプロジェクトごとに補完をいい感じにする
概要 HERPでは shell.nix をgit repositoryのrootに置いて依存関係を解決しているが、PATH がprojectごとに設定されるだけなので 例えば kubectl の補完
...
HERP における Web フロントエンド開発概観 (2022年春編)
はじめにこの記事は,HERP における Web フロントエンド開発の概観を,世間の開発者に——特に潜在的・顕在的な候補者の方に——知ってもらうことを目的として書かれた.HERP では現在 Web フロ
...
Prisma に入門して API サーバを作ってみる
Prisma は、Node.js の ORM。 この記事では、導入方法、基本的な使い方について説明したのち、Prisma を使って簡単な API サーバを作ってみる。 Node.js のバージョンは
...
Next.js で始める GraphQL
この記事では、GraphQL を利用したアプリを Next.js で構築していきながら、GraphQL の初歩について書いていく。 GraphQL のクライアントもサーバも、Apollo を用いる。
...
令和最新版 actions-cache-s3
こんにちは、whywrite.it CI/CD班のwhywaitaです。 つくりました。 これはなに GitHub Actionsにはactions/cacheというものがあって、ビルド時の依存関係を