LATEST ARTICLES

Last updated on
September 12, 2025
...
「エンジニアはBtoB SaaSをやっておいて損はない」フロントエンドエンジニアが語るHERPの魅力とは
こんにちは、HERP開発チームです! HERPはフロントエンドエンジニアを採用したい。 「株式会社HERPは関数型 Web (特にフロントエンド) エンジニアを切実に募集しています」と訴え続けておりま
...
Unicode における置換文字(replacement character)について
この記事では、 Unicode において表示不可能な文字を表現する「置換文字」について説明する。 この記事に出てくるコードの動作確認は以下の環境で行った。 Deno 1.26.0 TypeScr
...
JavaScript における文字コードの初歩
この記事では、 JavaScript で文字コードを扱う際に知っておくべき概念である Code Point や Code Unit、サロゲートペア、といったものについて説明していく。 また、具体的にそ
...
HERP における Nix 活用
HERP における開発では Nix が広く活用されている.Nix は非常に便利な代物なのだが,ドキュメントの貧弱さ,急峻な学習曲線,企業における採用事例の乏しさなどが相まって,広く普及しているとは言い
...
プロダクト開発経験者が感じるHERPの魅力とは?エンジニアとデザイナーに聞いてみた
HERPの開発メンバーに迫ったnote企画、5回目の今回はこれまでのキャリアでプロダクト開発経験が豊富な新入社員のデザイナー清水さん、エンジニア福田さんが登場です。 選考過程や入社後に見えてきたHER
...
dein.vim環境でdein.vimのhelpを読めるようにする
Neovim のプラグイン管理に dein.vim を使っているが、:h dein すると Sorry, no help for dein などと言われ dein 本体のドキュメントを読むことができず
...
『作ってかんたんAlgebraic Effects』
こんにちは、びしょ~じょです。 え~~もう9月ですが今年1本目の記事です。 某書展に出す予定だったのですが色々あって出しそこねたのでここで供養します。 べ、別に脱稿遅れたわけじゃないんだからね! 実際
...
最近はNix on raspberry pi zero をやった
イントロ raspberry pi zeroをちょっと前に2枚買ったのが特に用途がない 強いて用があるとすれば、この前買ったserial通信経由でデータが取れるco2計測器がLinuxの方が読みや
...
継続渡しスタイルを使ってプログラムの見通しをよくする
この記事では、継続渡しスタイル(continuation passing style、以下 CPS)の概要と、CPS の活用例を書いていく。 この記事に出てくるコードの動作確認は TypeScrip
...
【8/17(水)】『Gotanda.hs #2 @HERP』を開催します!【LT募集中】
こんにちは、株式会社HERPの開発チームです。 かつて五反田であったと言われている伝説のHaskellの勉強会『Gotanda.hs』を2年9ヶ月ぶりに復活開催いたします!! すでにconnpassよ
...
Node.js Stream の初歩
Node.js には Stream というインターフェイスが用意されており、これを使うことでデータをストリーミングできる。 Stream を使うことで、データの全てをメモリに保持するのではなく、少しず
...
ブラウザテストを導入する上で考えるべきこと
この記事は何 実は株式会社 HERP で業務委託として Web エンジニアのお仕事をしているんですが、その中でブラウザテスト(E2Eテスト)を導入する業務に携わりました。*1 業務の中で、Autify
...
"成果に向かっている"エンジニアってどんな人?アワード受賞者とCOOに直接聞いてみた
今回のnoteは、入社後に3期連続でアワード受賞をしているエンジニアのkdxuさんとCOOでありプロダクトオーナーの徳さんに、バリューの体現が開発力にどう結びついているかについてお話しいただきました。
...
SendGridのEvent WebHookを検証する
メール配信プラットフォームであるSendGridは、メールの到達状況などを、呼び出し元のアプリケーションにWebHookで伝えることができる。 sendgrid.kke.co.jp アプリケーショ
...
『図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』を読んだ
Amazon Web Services(以下 AWS)の入門書。 AWS やその前提となる知識について、非常に平易に解説している。理解を促すための図も豊富で、分かりやすい。 AWS を学ぶ最初の一冊と
...
開発チームの負債返済!「国土強靭化基本計画」やってみました
このnoteはエンジニアのkdxuとaikoの2名が書き手としてお送りします! こんにちは、kdxu です。HERP でエンジニアをしています。 続きをみる
...
かつては自分を追い込み働いたフロントエンドエンジニア。大手では得られない「楽しさ」とは?
HERPの開発メンバーに迫ったnote企画、4回目の今回はHERP Hireのフロントエンド開発に取り組む遠藤さんに、出版社のIT部署でデザイナーとしてスタートしたこれまでの経歴や、大手での開発経験し
...
依存関係と階層構造の軛
21世紀現在のプログラミング言語において、モジュールという機能はほぼ必要不可欠である。ソースコードを分割し、明示的な依存関係を指定する仕組みであるモジュールは、以下のような様々な恩恵をもたらす。
...
Nix でのビルド時に private なリソースにアクセスする
HERP では多くの成果物が Nix を用いてビルドされている.例として,アプリケーションの Docker image,npm ライブラリの tarball,Helm chart を元にした Kubernetes の manifest ファイルなどが挙げられる.
...
Docker の volume と network の初歩
Docker の volume は、コンテナが使うデータを永続化するための仕組みで、これを使うことでコンテナのライフサイクルとは別にデータを管理することができる。 また、network という機能を使