LATEST ARTICLES

Last updated on
July 23, 2025
...
Nix flake から private なリソースにアクセスする
HERP では,開発体験の向上のため,順次 flakes の導入を進めている.「次世代の Nix」とでも呼ぶに相応しい flakes は,未だ実験的な機能と位置付けられているものの,従来の Nix で
...
『Software Design 2022年1月号』の「TerraformではじめるAWS構成管理 インフラを自動で構築&コードで管理」を読んだ
Terraform 何も分からん、取り敢えず概要を知りたいなと思い、手に取った。 gihyo.jp 私のような初心者を対象としていると思われ、かなり初歩から丁寧に話が進んでいく。 全体的に実際に手を動
...
Restart Policy と Probe を使った Pod の管理
Kubernetes には Restart Policy や Probe という設定や仕組みがある。 この記事では、Restart Policy や Probe をどのように設定すればよいのか、そして
...
Docker Desktop を使って学ぶ Kubernetes の基本的な仕組み
この記事では Docker Desktop 上で Kubernetes クラスタを作り、実際に動かしながら、Kubernetes の基本的な仕組みについて説明していく。 動作確認は以下の環境で行った。
...
nixファイルの位置情報取得する何か(__curPos)を用いたリッチなwarn
手元のnixバージョンは 2.18.0pre20230828_736b9ce です 前記事 https://zenn.dev/ruicc/articles/33e5f9c5103e6a ではbuilt
...
nixファイル内の位置情報取得関数 (builtins.unsafeGetAttrPos)
nixpkgs.lib.warnという関数が有るんですが、これがほぼ色つけるだけでどこでwarningが発生したかといった情報を出してくれません。 nixpkgs/lib/trivial.nix
...
意地でも関心を分離する
マイクロサービスアーキテクチャにおいて、ある構造化されたデータを、構造を維持したまま別のコンポーネントでも使いたくなる誘惑が存在する。 例えば、ドメインロジックを扱うコンポーネントに「ユーザーの種別(
...
Next.jsでMarkdown記事の快適なホットリロードを実現する
TL;DR Markdown ファイルの変更を監視する WebSocket サーバを別プロセスで立て、ファイル更新時に記事情報をフロント(WebSocket クライアント)に送って反映させる モチ
...
『Cプログラミング入門以前 [第3版]』を読んだ
プログラミングを学び始める前に押さえておくべき基礎知識を学べる一冊。 tatsu-zine.com 著者が執筆した『基礎からわかるTCP/IP ネットワークコンピューティング入門 第3版』がよかったの
...
リリースされていない変更が溜まるのを防ぐGitHub Action「tocenbough」
チームでソフトウェア開発をするとき、一度のリリースに含まれる変更が多すぎることにより、動作検証に時間がかかったり、問題が発生した時の原因特定が難しくなることがある。これを防ぐため、tocenbough
...
『なるほどUnixプロセス―Rubyで学ぶUnixの基礎』を読んだ
Unix プロセスとはどのようなもので、どのような特徴を持つのか、平易な文章と簡潔なコードを使って解説していく一冊。 tatsu-zine.com プロセスID、プロセスの親子関係、標準ストリームとい
...
『Software Design 2023年4月号』の「x86やArmって何? 一度は学んでおきたいCPUのしくみ」を読んだ
CPU について学ぶ初歩的な教材としてよさそうと思い、手に取った。 gihyo.jp CPU はレジスタや ALU から構成されること、CPU は0と1で構成される機械語しか理解できないため高水準言語
...
『ゾンビスクラムサバイバルガイド 健全なスクラムへの道』を読んだ
スクラムのように見えるがスクラムではない、機能していないスクラムを「ゾンビスクラム」と名付け、なぜそれが発生するか、いかにそこから回復すべきかを説いた一冊。 www.hanmoto.com スクラムガ
...
NixのbuildをOpenTelemetryを使ってtraceする
概要 Nixのbuildは依存関係が複雑でどのビルドにどの程度の時間がかかっているかを把握するのは難しい。 そこで OpenTelemetry を使ってbuildやcacheの取得にかかった時間を可視
...
【エンジニア・デザイナー向け】HERPY HOUR(4/21(金)19:00〜)のお知らせ
HERPY HOURとは 「HERPY HOUR」とは、社内外の方とカジュアルに交流する場として企画された、お酒を飲みながらカジュアルに交流をするイベントです。 続きをみる
...
知識伝達の「橋渡し役」になり、SREチームの辛い業務を減らした話。
主力事業の採用管理システム「HERP Hire」の累計導入社数が1,500社を超え、さらに今年は複数の新規事業のリリースも予定されており、サービスとしての安定運用と信頼性がますます求められています。そ
...
Puppeteer を用いたアプリケーションから Chrome を切り離す
Puppeteer を用いた web スクレイピングアプリケーションの起動中に CPU/memory 使用量が荒ぶるので何とかしたいなあと思って最近対策を考えています Puppeteer は内部で C
...
reCAPTCHA Enterprise をアプリケーションに導入する
HERP Hire には利用企業の求人ページや応募フォームを作成できる機能があり,スパムによる応募を防ぐため reCAPTCHA を導入している.HERP では昨今,求人ページおよび応募フォームのリプ
...
OCamlで非同期ちゃんねる
こんにちは、びしょ~じょです。 最近『並行プログラミング入門』を読みました。
...
『熊とワルツを - リスクを愉しむプロジェクト管理』を読んだ
「リスク」をどのように捉え、どのように向き合っていくべきなのか説いた一冊。 用語や概念の整理をしつつ、具体的にどのように取り組むべきかを論じていく。 2003 年頃に出版されたということもあってか、ソ