About TechHub
Tags
Members
TechNote
Careers
LATEST ARTICLES
Last updated on
February 11, 2021
whywaita
2020-05-22
...
おうちでDynamic Provisioning! kubernetes-incubator/external-storage iSCSIクライアントを試してみる
こんにちは。 whywrite.it Kubernetes班のwhywaitaです。 皆さんも一家に一クラスタはKubernetes のクラスタがあると思いますが、永続化ストレージ (Persiste
Sara Aoki
2020-05-17
...
Rによるwebスクレイピングとテキストマイニングで朝ドラのタイトルを分析してみた
Rでスクレイピングとテキストマイニングを使って、1961年に放送が始まり59年目を迎える朝ドラのこれまでのタイトルを分析してみました。なお、いつもギリギリに起きるタイプだったので朝ドラはほとんど観たこ
Sara Aoki
2020-05-10
...
デザイナーも知っておきたいJavaScriptの基礎の基礎
デザイナーがJavaScriptについてこれ知っといた方が良さそう、これ知っておきたかったーと思った最初の1歩をまとめました。(こんなことも知らんかったんかいと突っ込まれそうですがせっかくなので公開し
びしょ〜じょ
2020-05-07
...
日刊Promise(4) 継続モナドで明日への布石
1. はじめにこんにちは、びしょ〜じょです。 前回はPromiseの実装に失敗していることが明らかになりました。 そこで今回は、Promiseの実装に必要となる継続モナドの導入をします。2. 継続?
びしょ〜じょ
2020-05-05
...
日刊Promise(3) スレッドプールっぽいものを作ってsetTimeoutを改修
1. はじめにこんにちは、びしょ〜じょです。 “日刊"ですが昨日は神絵師活動のためお休みをいただいたため、ほぼ日になってしまいました。今回は、前回の課題であったsetTimeoutがなんかおかしいのを
びしょ〜じょ
2020-05-04
...
日刊Promise(2) とりあえずPromiseを置いてけぼりにして評価器を実装する
1. はじめにこんにちは、びしょ〜じょです。昨日の続きから、とりあえず評価器を実装します。statement-basedの言語を実装したことがあまりないので、とりあえずPromiseのことを考え
びしょ〜じょ
2020-05-02
...
日刊Promise(1) 初回は嬉しいASTの定義付き
1. はじめにこんにちは、びしょ〜じょです。 最近は神絵師になってしまいプログラマ性が薄れてきてマズいので手慣らしになんかやろうと思ってゴールデンウィークなんで脳をしっかり使える知育玩具ということでP
Nana Yokota
2020-05-01
...
【リモートワーカー必見】Snap Cameraで自分のデイリーメイクARフィルターを作る
緊急事態宣言が出て、リモートワーク中のみなさん!自宅とはいえミーティングなどがあると、顔を映さないのは表情が見えずコミュニケーション面で難があるので「メイクしなきゃ…」ってなりますよね…(私はなる)続
Nana Yokota
2020-04-20
...
デザインカレッジオフ会 #3をオンラインで開催しました!
こんにちは、Design College 運営の7です!デザインカレッジオフ会#3のイベントレポートを書かせていただきます!デザインカレッジオフ会とは?続きをみる
coord_e
2020-04-14
...
magicpak: 静的リンクなしで小さなDockerイメージを作る
実行に必要なファイルだけをうまく集めれば、静的リンクせずとも小さなDockerイメージを作ることができます。 本記事では、実行可能ファイルの実行時の依存ファイルを解析して集めるツール magicpak を作ったので、紹介します。 magicpak を使うと、ほとんどの実行可能ファイルから静的リンクを用いずに小さなDockerイメージを作ることができます。
#OSS
いいんちょ
2020-03-29
...
小規模なSPAをつくってみてわかったFable(F# -> JS)の良いところ
最近「論文等の書誌引用データのフォーマットを変換するための SPA をつくった」のですが、Fable という AltJS を使ったので得られた知見を共有しておきます。 Fable
いいんちょ
2020-03-20
...
RIS形式の書誌引用データをSIST02形式に変換するツールをつくった
tl; dr 表題の通りです。SIST02形式の書誌引用を必要としている人にとってはかなり便利だと思います。 スクリーンショット ハァ~便利 pic.twitter.com/wiweWF54mH
びしょ〜じょ
2020-03-14
...
Algebraic EffectsとExtensible Effectsの違いってなんや? 関係あんの?
1. はじめに最近のエフェクトシステム2大ホットトピックといえばAlgebraic EffectsとExtensible Effectsだろう [要出典]。度々この2つの違いは何なのかという質問を見ま
#Effect system
いいんちょ
2020-02-28
...
TypeORMにおいて、`date` は `Date` でなく `string` にmapされるので気をつけましょう
tl; dr TypeORMで Entity を定義する際、日付時刻 (datetime) ではなく 日付 (date) を格納したいと考えている場合はこの記事のことを思い出してください。Type
cybai
2020-02-23
...
The Hitchhiker's Guide to Servo Contributor - Part III
Preface When working on an OSS project, knowing its CI works is quite important so that contributors
大川原 良秋
2020-02-22
...
toB SaaSでデザイナーが正しく「設計(Design)」するということ
株式会社HERPでデザイナーをしているオオカワラです。「HERP Hire」という採用プラットフォームを作っています。toB SaaS領域でのデザインであり、どういうことをしているかなかなか表になりづ
びしょ〜じょ
2020-02-19
...
fcontrol/runでshallow effect handler
こんにちは、びしょ〜じょです。 気づけば2020年になってました。 2020年ってなんだ? SFですか?1. はじめに - Algebraic Effectsおさらい本日はshallow effect
#Effect system
大川原 良秋
2019-12-30
...
HERPのデザイナー向け採用資料を公開するにあたり
本日、HERPではデザイナー向けの採用資料を公開しました。この資料で今までHERPのことをデザインという切り口でよく知らなかった方々にはいろいろ伝わるのかなと感じています。 続きをみる
whywaita
2019-12-25
...
whywaita Advent Calendar 2019 総括
こんにちは。whywrite.it Advent Calendar班のwhywaitaです。 この記事はwhywaita Advent Calendar 2019 25日目の記事です。 皆さま、本当に
coord_e
2019-12-23
...
型クラスのご紹介
本記事では型クラスを導入する動機をオーバーローディングの観点から紹介した後、Wadlerの型クラスを発展させたJonesのconstructor classをベースにした本記事独自の体系の形式化を試みる。
#Functional Programming
prev
1
2
3
4
5
next