Articles
About TechHub
Tags
Careers
LATEST ARTICLES
Last updated on
September 7, 2025
びしょ〜じょ
2020-12-12
...
日刊Coroutines(1) 初回は嬉しいASTの定義付き
はじめにこんにちは、びしょ~じょです。 さて前回発作が出ちゃってコルーチンの話したんですが、発作に次ぐ発作でコルーチンを持つ体系を考えて実装していきます。コンセプト今回はコルーチン以外興味ないね(クラ
びしょ〜じょ
2020-12-09
...
日刊Coroutines(0) コルーチンのおさらいと近年の動向(若干)
1. はじめにこんにちは、びしょ~じょです。 コルーチンの話したい発作が出たんで、やらせてください。2. おさらいさて、お手元の『n月刊ラムダノートVo.1, No.1』を参照いただきたいんですが、
びしょ〜じょ
2020-12-02
...
貧者の Algebraic Data Types と(浅い)網羅性判定
こんにちは、びしょ~じょです。 これは TypeScript アドベントカレンダー 2020 の3日目の記事です。 ちなみに12月3日は冴草きいちゃんの誕生日です。大変めでたいですね。1. はじめに関
#Functional Programming
#TypeScript
Ryota Kameoka
2020-10-21
...
引数で受け取った値を通じてのみ値を構築することを強制するランク2多相を使ったテクニック
Dhall の Prelude を眺めていて見付けた,ランク2多相を使ったテクニックを紹介する.
#Haskell
#Type Safety
hiroqn NW
2020-10-18
...
CloudFrontが更新前の証明書を返す
事象 なんか会社の テックブログ的な存在の証明書が切れた?? .@herp_inc https://t.co/PTPR2HARfi の証明書の有効期限が切れています— 青木華絵 (@a
Ryota Kameoka
2020-10-06
...
Netlify でホスティングしている Gatsby 製静的サイトを定期的にビルドして情報を更新する
TL; DR Netlify の build hook URL を発行する 上記の URL に対して定期的にリクエストが送られるように設定する
びしょ〜じょ
2020-08-24
...
Unsound TypeScript: spread syntax
こんにちは、びしょ〜じょです。 最近は脳を全く使っておらずなんたらかんたら。Promose の話はなんかムリそうだったので、今度は勘ではなく文献等にあたって実装するかもしれません。 でもそれってオレや
#TypeScript
いいんちょ
2020-08-23
...
fp-ts 2.8.0 で追加された bind, bindTo について
fp-ts-contrib の do notation に代わって、fp-ts 2.8.0 で各種の Monad に追加された bind, bindTo の使い方や意義についてまとめました。
#TypeScript
いいんちょ
2020-07-26
...
elm-tsでReactの代わりにPreactを使う
elm-tsという、fp-tsのエコシステムでElm Architectureを実装したフレームワークにおいて、デフォルトで使うことになっているReactの代わりにPreactを使う方法を紹介します。
Ryota Kameoka
2020-07-26
...
『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (後編)
前編はこちら https://ryota-ka.hatenablog.com/entry/2019/08/15/213000
#Effect system
#Haskell
whywaita
2020-05-22
...
おうちでDynamic Provisioning! kubernetes-incubator/external-storage iSCSIクライアントを試してみる
こんにちは。 whywrite.it Kubernetes班のwhywaitaです。 皆さんも一家に一クラスタはKubernetes のクラスタがあると思いますが、永続化ストレージ (Persiste
Sara Aoki
2020-05-17
...
Rによるwebスクレイピングとテキストマイニングで朝ドラのタイトルを分析してみた
Rでスクレイピングとテキストマイニングを使って、1961年に放送が始まり59年目を迎える朝ドラのこれまでのタイトルを分析してみました。なお、いつもギリギリに起きるタイプだったので朝ドラはほとんど観たこ
Sara Aoki
2020-05-10
...
デザイナーも知っておきたいJavaScriptの基礎の基礎
デザイナーがJavaScriptについてこれ知っといた方が良さそう、これ知っておきたかったーと思った最初の1歩をまとめました。(こんなことも知らんかったんかいと突っ込まれそうですがせっかくなので公開し
びしょ〜じょ
2020-05-07
...
日刊Promise(4) 継続モナドで明日への布石
1. はじめにこんにちは、びしょ〜じょです。 前回はPromiseの実装に失敗していることが明らかになりました。 そこで今回は、Promiseの実装に必要となる継続モナドの導入をします。2. 継続?
びしょ〜じょ
2020-05-05
...
日刊Promise(3) スレッドプールっぽいものを作ってsetTimeoutを改修
1. はじめにこんにちは、びしょ〜じょです。 “日刊"ですが昨日は神絵師活動のためお休みをいただいたため、ほぼ日になってしまいました。今回は、前回の課題であったsetTimeoutがなんかおかしいのを
びしょ〜じょ
2020-05-04
...
日刊Promise(2) とりあえずPromiseを置いてけぼりにして評価器を実装する
1. はじめにこんにちは、びしょ〜じょです。昨日の続きから、とりあえず評価器を実装します。statement-basedの言語を実装したことがあまりないので、とりあえずPromiseのことを考え
びしょ〜じょ
2020-05-02
...
日刊Promise(1) 初回は嬉しいASTの定義付き
1. はじめにこんにちは、びしょ〜じょです。 最近は神絵師になってしまいプログラマ性が薄れてきてマズいので手慣らしになんかやろうと思ってゴールデンウィークなんで脳をしっかり使える知育玩具ということでP
Nana Yokota
2020-05-01
...
【リモートワーカー必見】Snap Cameraで自分のデイリーメイクARフィルターを作る
緊急事態宣言が出て、リモートワーク中のみなさん!自宅とはいえミーティングなどがあると、顔を映さないのは表情が見えずコミュニケーション面で難があるので「メイクしなきゃ…」ってなりますよね…(私はなる)続
Nana Yokota
2020-04-20
...
デザインカレッジオフ会 #3をオンラインで開催しました!
こんにちは、Design College 運営の7です!デザインカレッジオフ会#3のイベントレポートを書かせていただきます!デザインカレッジオフ会とは?続きをみる
coord_e
2020-04-14
...
magicpak: 静的リンクなしで小さなDockerイメージを作る
実行に必要なファイルだけをうまく集めれば、静的リンクせずとも小さなDockerイメージを作ることができます。 本記事では、実行可能ファイルの実行時の依存ファイルを解析して集めるツール magicpak を作ったので、紹介します。 magicpak を使うと、ほとんどの実行可能ファイルから静的リンクを用いずに小さなDockerイメージを作ることができます。
#OSS
prev
7
8
9
10
11
next